tr?id=1146749789160402&ev=PageView&noscript=1
  1. HOME
  2. アピステコラム
  3. 工場の暑さ対策で生産効率が上がる!工場の対策の方法とは

アピステコラム

製造現場

工場の暑さ対策で生産効率が上がる!工場の対策の方法とは

工場の暑さ対策で生産効率が上がる!工場の対策の方法とは

工場の生産性を上げる方法として、機械や新システムの導入、流通経路の改善などがイメージされますが、そこで働くスタッフの体調やモチベーションによっても大きく変わってきます。

特に、夏場の暑さ対策は重要であり、暑さ対策が不十分な場合、生産性に加え熱中症など従業員の体調に深刻な問題が起きる可能性があります。

今回は、室温と生産効率の関係から空調に暑さ対策について分かりやすく説明します。

1.工場の生産効率を上げる室温とは

公益財団法人空気調和・衛生工学会が2004年2月から1年間、コールセンターで働くコミュニケーターを対象に行った実験では、室温が25度から26度に上昇すると平均応答件数が1時間あたり7.75件から7.59件にまで減少し、2.1%の作業効率の低下が確認されました。

また、2004年にコーネル大学のアラン・ヘッジ教授が行った実験では、あるアメリカの保険会社の室温を20度から25度に上昇させたところ、社員のタイプミスが44%減少し、タイピング量も1.5倍に増えたとされています。

正確な作業が常に求められる工場勤務者においても、快適な室温が作業効率に関係することは間違いありません。

また、厚生労働省監修の「産業医の職務Q&A」では、日本産業衛生学会が示す室温の許容基準は以下のように推奨しています。

・極軽作業:32.5度
・軽作業:30.5度
・中等重作業:27.5~29.0度
・重作業:26.5度

しかし、この数字はあくまで許容基準であり、株式会社インテージホールディングスが行った「職場の冷房温度に関する調査結果」によれば、内勤者が快適と思う室温は25.3度、外勤者が快適と感じる室温は24度台とされています。

2.工場の暑さ対策(空調の効率化)

常に熱を発する機械に囲まれた工場内で暑さ対策を講じるのは容易ではありません。ただ、いたずらに冷房器具を設置・稼働させても電気代がかさむばかりで目に見える効果が現れない可能性もあります。

そこで、空調を効率的に使用するポイントについて見ていきましょう。

スポット空調を設置する

スポット空調には、吹き出し方向を自由に調整できるものや移動可能なものがあり、部分的に温度を下げることができます。

例えば、ベルトコンベアなどでもスタッフが作業する場所が決まっていて、就労時間のほとんどをその場所で過ごすような場合、室温全体をコントロールするより局所的に温度を下げた方が効果的なケースが多いです。

目的に応じた空調機を選ぶと、全体の温度を下げずにスタッフの作業効率向上が期待できます。

ビニールカーテンで空間を遮断する

スポット空調の導入が難しいケースでは、ビニールカーテンを用いるとスタッフがいる場所の空気を遮断して空調効率を高める効果があります。エアコンでも12畳の部屋を冷やす場合と6畳の部屋を冷やす場合では、体感温度も実際に掛かる電気代も大きく違ってくるのと同じです。

ビニールカーテンの設置は、比較的コストも掛からず、すぐに効果が現れるため、最初に導入したい方策のひとつです。

断熱フィルム、断熱塗装を活用する

同じく低コストで導入できる方法のひとつに、断熱フィルムや断熱塗装の使用があります。断熱フィルムを窓に貼ると、日光を取り込みながらも熱の侵入は防ぐため、必要以上に照明器具を導入する必要はありません。

また、断熱塗装は工場などによく使用されているトタンや鉄板の屋根では、特に効果が期待できます。

熱の発生源には吸排気フードを設置

工場内の温度が外気よりも高くなる要因のひとつに、機械から発生される熱があります。例えば、火を使う食品工場や熱湯を使うクリーニング工場では、常に室温が高い状態になります。

吸排気フードを適正な位置に設置すると、効率的に湯気や熱気を逃がし室温の上昇を抑える効果があります。

自動空調システムの導入

室温の設定を1度下げると約10%の節電につながるとも言われていますが、実際に人が適切な室温を見極めてコントロールするのは現実的ではありません。しかし、工場内の空調をすべて高性能な空調機に変更しようとすれば莫大な費用が掛かる可能性があります。

そこで、使用している空調に後から自動空調システムだけを取り付けることをおすすめします。この場合、導入費用は大幅に削減され、高い効果が期待できます。

3.工場の暑さ対策(便利アイテム)

ここまでは、工場内の暑さ対策についてご紹介していきましたが、ここからは作業員1人1人を対象とした方法をご紹介していきます。

保冷材付きベスト

保冷材付きベストとは名前の通り、ベストの内部に保冷剤を入れて密着させ、体を冷やせるアイテムです。

ベストによって保冷材の数やタイプが異なるため、用途にあったものを選びましょう。

空調服

空調服は、服の内部にファンなどが取り付けられた作業服を指します。

ファンによって、外気を服の中に取り込み、服の内部にたまった気化熱は袖口や襟元などから排出します。空調服は、リチウムイオン電池を搭載しているケースが多く、1回の充電で数回分利用できるものもあります。

汗を吸うインナー

速乾吸収性の高い素材や接触冷感機能素材のインナーを着用すると体感温度を下げることができます。

速乾性に優れた特殊繊維は、汗をかいてもすぐに吸収し乾燥するため快適さが増し、レーヨンやキュプラなどの繊維は、熱伝導率や熱拡散率に優れているため冷感作用もあります。

冷却タオルやマフラー

ひんやり感のある特殊素材を使ったタオルなどは冷却タオルとよばれ、ただ汗を拭くだけで清涼感が得られます。

また、瞬冷タイプのタオルには、水などに浸すと気化熱を発生させるものや、保冷剤を使用して強制的に体感温度を下げる効果を持つものがあります。いずれも少ないコストで導入が可能ですので積極的に検討してみましょう。

4.工場の熱中症対策

万全の暑さ対策を行ったつもりでも、スタッフの体調や勤務状況によっては熱中症を発症するケースも考えられます。最後に、熱中症対策について見ていきましょう。

熱中症の症状をスタッフと共有する

熱中症とは、どういった病気なのか、症状や対処法、報告義務など最低限の知識とルールをスタッフ全員と共有することが大切です。

一般的な熱中症では、まず脱水症状が起きるため、口内の乾燥や尿の減少、体温・脈拍の上昇などの症状が出るとされており、早急な水分・塩分補給が必要になります。

次に、熱中症まで発展すると、熱虚脱や熱疲労、熱けいれんといった症状が現れ、危険な状態となります。

水分・塩分の自由補給

熱中症の予防には、工場内で自由に水分や塩分を補給できる環境を整備することが重要です。

暑熱作業下では自覚症状がなくても20分ごとにコップ1~2杯のスポーツドリンクを飲むと熱中症を予防できると言われています。

しかし、暑いからといって、飲み物を冷やしすぎるとかえって体への吸収が悪くなる恐れがあります。水分は5~15度を目安に冷やすといいでしょう。

休憩室の設置

スタッフが作業の合間、いつでも簡単に利用できる休憩スペースを設置することも必要です。休憩スペースは以下の要件を満たしたものが理想的です。

・作業場から近い
・飲み物と塩分を含んだ飴などを常時置いておく
・冷えたおしぼりや体温計なども用意する
・冷房、扇風機を設置し、室温を24~26度を目安に設定する。また、23度以下になると逆に体の熱が逃げにくくなるため冷えすぎにも注意する

5.まとめ

工場の生産効率を上げるためには適正な室温を保ち、スタッフのモチベーションと作業能力を向上させることが大切です。そのためには、空調設備はもちろん、空調服や冷却タオルなど導入が簡単なアイテムについても積極的に検討する必要があります。

また、スタッフの熱中症対策にも常に気を配り、熱中症についてスタッフ全員で情報を共有し、防止するための対策を講じることが必要になります。

アピステコラム一覧
生産性向上・環境改善に役立つ情報をお届けします。 メルマガ登録

お客様のご要望に
スピーディにお答えします。

TEL0120-945-354 FAX0120-997-589

電話受付:月~金曜 午前9時から午後5時30分まで。土・日・祝および当社休業日は受付しておりません。FAX:24時間受付。