tr?id=1146749789160402&ev=PageView&noscript=1
  1. HOME
  2. アピステコラム
  3. 車の脱炭素化はEV化だけでは解決しない!目標にむけた課題と取り組み

アピステコラム

地球温暖化

車の脱炭素化はEV化だけでは解決しない!目標にむけた課題と取り組み

車の脱炭素化はEV化だけでは解決しない!目標にむけた課題と取り組み

二酸化炭素(CO2)の排出といえば、車を連想する人は多いのではないのでしょうか?実際、自動車の排出量は、日本全体で排出されるCO2の約2割弱を占めています。「2050年までに温室効果ガスの排出実質ゼロ」を目指している日本では、車の脱炭素化が急務です。

脱炭素化を進める手段として、車の電気自動車(EV)化に大きな期待が寄せられていますが、CO2は車の排気だけではなく、製造や輸送、電気エネルギーを作り出す過程でも排出されており、それも含めて削減を考える必要があるのです。

今回は車の脱炭素化のために考えるべきポイントと、自動車業界で進められている脱炭素の取り組みについて紹介します。

1.CO2排出をゼロに!車の脱炭素化目標とは

2020年、日本政府は「2050年までに、温室効果ガスの排出実質ゼロ」という目標を示しました。国内のCO2排出量の2割弱を占める自動車の脱炭素化は大きな課題です。

政府は2018年の時点で「2030年までに、国内の乗用車における新車販売の5~7割をハイブリッド車(HV)やEVにする」という目標を示していましたが、2021年1月には「2035年にはすべての新車を電動車にする」という、さらにシビアな表明を行いました。

この表明により、ディーゼルエンジン依存の普通トラックを除き、2035年には市場に出されるすべての新車が電動化されるという方針が決まったのです。

2.脱炭素は車のライフサイクルで考える必要がある

車の脱炭素化というと、多くの人が走行時の排ガスをイメージするかもしれません。もちろん排ガスの削減も、脱炭素化に向けた重要な要素です。

しかし、自動車の脱炭素化を考えるには、製造から輸送、廃棄まで含めて、車のライフサイクル全体で発生するすべてのCO2に目を向ける必要があります。そうすると、CO2を排出するのはガソリン車に限らないことがわかります。

たとえ電気自動車であっても、車体は多くの火力を必要とする鉄工所で作られ、重油を燃料にする輸送船で各地に運ばれ、火力発電の電力で走っています。

日本のCO2排出量の部門別内訳は、1位がエネルギー40%、2位が産業25%、3位が運輸18%。自動車産業が関連する分野が80%以上を占めています。自動車本体だけでなく、各部門も同時にCO2排出削減に取り組む必要があるのです。


※国立研究開発法人国立環境研究所「温室効果ガスインベントリ」より抜粋
https://www.nies.go.jp/gio/aboutghg/index.html

3.車の一生で考える脱炭素化の課題

車の脱炭素化はライフサイクル全体を踏まえた対策が必要ですが、各分野に課題があります。具体的にみていきましょう。

製造

EVは電気を使って走行し、走行中もわずかなCO2しか排出しません。しかし自動車メーカーの研究者らが関わった研究によると、「EVの製造時におけるCO2排出量は、ガソリン車の2~2.5倍になる」という結果が明らかになっています。

さらに走行時のエネルギー源となる電源の発電構成比率次第では、トータルのCO2排出量がガソリン車を上回る場合もあると試算されています。

日本のCO2総排出量で最も大きいウエイトを占めているのは、発電所などのエネルギー転換部門です。中でも一番CO2の排出量が多いのは、石炭と石油を用いる火力発電です。しかし日本では火力発電由来の電力が、全体の供給量の8割を占めているという現実があります。

脱炭素化の観点から考えると、EVのバッテリーに用いる電源に火力発電由来の電力を用いてしまうと、本末転倒という結果になりかねません。

輸送

車の種類に関わらず、新車の輸送には大型船や大型トラックが利用されます。そのため輸送時の燃料や排気としてCO2の発生が避けられません。

最近ではCO2排出量の多い船やトラックを避け、鉄道輸送に切り替える企業も出てきています。さらに輸送ルートの効率化や新たな燃料の開発などによって、CO2排出量を減らすよう努めています。

しかし、どんな輸送方法を用いても、電気や燃料といったエネルギーが必要となることに、変わりはありません。

また、日本はエネルギー資源の依存率が高く、石油や石炭、天然ガスのほとんどを海外からの輸入に頼っています。当然これらの燃料を輸送する際もCO2が発生しています。

燃料

CO2の排出量が少ない環境対応車として、EVと燃料電池自動車(FCV)があります。

EVは外部電源からバッテリーに充電した電力で走行し、CO2排出はごくわずか。FCVは水素と酸素の化学反応を利用して発電した電力でCO2をほぼ出すことなく走行可能です。

しかし前述したように、EVは現状では火力発電由来のエネルギー利用が避けられません。また、FCVのエネルギー源となる水素は、石油や天然ガスから作られています。原料の採掘時や輸送時、水素変換の際にもCO2が発生しています。

4.自動車業界の脱炭素化への取り組み

このように車の脱炭素化には厳しい課題が山積みです。

しかし2020年秋に国が示した「2050年までに温室効果ガスの排出ゼロ」という表明を受け、日本の自動車メーカー各社は、将来的にすべての新車販売をEVやFCVに置き換える目標を設定するなど、脱炭素化への取り組みを活発化させています。

また、2021年にはメーカー数社でEVの共同開発を行うことが発表されており、企業の垣根を超えたオープンイノベーションも進められています。

5.まとめ

「2050年までに、温室効果ガスの排出実質ゼロ」という目標を達成するには、CO2排出量の2割を占める車の脱炭素化が欠かせません。しかし、車の脱炭素はEVに置き換えて、排気ガスを削減すれば良いというわけではないのです。

車は排気ガスだけでなく、製造時、輸送時、燃料、そして廃棄に至るまで、エネルギーを必要とするあらゆる段階でCO2排出につながっています。それはEVやFCVでも同様です。EV燃料となる電気の発電源は、いまだに火力発電が主であり、FCVの水素は天然ガスから作られます。再生エネルギーの普及と持続可能な燃料の開発が、同時に必要とされているのです。

このように車の脱炭素化は一筋縄ではいきません。しかし国内の自動車メーカーは、すでに2050年の脱炭素化を目指して舵を切っています。目覚ましい成果も報告されており今後の動きから目が離せません。

アピステコラム一覧
生産性向上・環境改善に役立つ情報をお届けします。 メルマガ登録

お客様のご要望に
スピーディにお答えします。

TEL0120-945-354 FAX0120-997-589

電話受付:月~金曜 午前9時から午後5時30分まで。土・日・祝および当社休業日は受付しておりません。FAX:24時間受付。